午前中、家を留守にしていたらこんな物がポストに入っていました。
平成27年国勢調査 インターネット回答の利用案内。前回からもう5年!そして今回からは回答しやすい環境を作る為、インターネットを使った調査も導入され、パソコン、スマホ、タブレットからの回答も可能になりました。
ちなみにインターネット環境がないという世帯には後日紙の調査票が配布されるようです。
この国勢調査、全国一斉に行なわれるもので、5年に1度、今回で20回目となります。
目的はさらっと言ってしまえば人口や世帯の実態調査です。国勢調査の結果は社会福祉、防災対策、様々な行政資料として利用され、日本の今を知る貴重な資料となります。
なので是非回答を!という事なのですが、国勢調査は義務のようで、回答を拒んだり虚偽の回答をすると罰則を受ける事もあるようです。
まあ難しく考えずに協力して下さいって事ですね。
インターネット回答の利用案内の封筒の中身は?なにが入ってる?
青い封筒の中身ですが、インターネット回答の操作ガイドと利用者情報が入っていました。
国勢調査のイメージキャラクター、センサスくんとみらいちゃん、それに織田信成さん、藤原紀香さん、高田純次さんが大きく載った操作ガイドです。
これと利用者情報の紙が入っているのですが、利用者情報の紙は調査対象者IDと初期パスワードが入っています。
操作の手順は操作ガイドに記載があります。
IDとパスワードを使い国勢調査オンラインへログインし、回答した後、回答データを送信するという簡単なものです。
インターネット回答の利点としましては
- 仕事や用事で日中留守にしがちでも期間中はいつでも好きな時間に回答出来る。
- 紙の調査票の提出が不要なので調査員が訪ねてくる事がない。
こんな感じでしょうか。特に若い方はインターネットに慣れていますからこの方が楽ですよね。
回答は単身世帯で約10分程度、4人家族の世帯で約20分程度で済むようです。
またこのような全国一斉の調査の際には必ずといっていいほど怪しい人達が動き出しますのでご注意を!
気をつけたいのは、かたり調査!怪しいと思ったら、回答せずに速やかにコールセンターへ
まず回答の際にはインターネットアドレス欄を確認しましょう。
国勢調査オンラインの正しいURLは【http://www.e-kokusei.go.jp/】です。
国勢調査を語る不審なメールや、WEBアドレスにアクセスしないよう気をつけましょう。
国勢調査の公式サイトでも注意喚起されています。
国勢調査では、金銭を要求することはありません。
また、銀行口座の暗証番号やクレジットカード番号などをお聞きすることもありません。
国勢調査をよそおった不審な訪問者や、不審な電話・電子メールなどにご注意ください。 不審に思った際には、回答しないで、速やかにお住まいの市区町村にお知らせください。
調査員は、その身分を証明する「国勢調査員証」を携帯しています。
※一部の地域では、調査員事務を「建物を管理する事業者等」に委託しており、「国勢調査業務委託証明書」を携帯しています。
怪しいと思ったらコールセンター【0570-07-2015】や市町村の窓口まで早急に問い合わせをして下さい。
最後に、インターネットでの回答期限は9月の20日までですので、期限後は調査員の方が持っくる調査票にて回答しましょう。
インターネットでの回答の方が楽だという方はこちらの回答期限にもご注意下さい。
イメージキャラクターのセンサスくん…今年で25歳になる赤ちゃんです(笑)